春夏になると、白や淡い色のトップス、薄手のシャツやカットソーが大活躍。
そんな涼しげコーデを楽しみたい季節こそ気になるのが、下着の透け問題。

「ベージュを選んだのに透けて見える…」
「白Tの下に何を着ればいいか毎回悩む…」

そんな経験はありませんか?
実は、透けにくさは“色”だけでなく、“素材”や“肌とのなじみ”も重要です。

今回は、春夏の薄着コーデに自信がもてる「透けにくい下着選びのコツ」を、わかりやすくご紹介します!

 

「自分の肌に近いベージュ」を選ぶ

よく「透けない下着=ベージュ」と言われますが、実はベージュにもいろんなトーンがあります。

重要なのは自分の肌にできるだけ近いベージュを選ぶこと。

・ イエベ肌 → 黄み寄りのウォームベージュ
・ ブルベ肌 → ピンクベージュやグレージュ系がなじみやすい

肌に自然になじんで“境目が目立たない”カラーを選びましょう。


yeniノンワイヤーブラ:ベージュ

 


白い服には「モカ」や「グレー」もおすすめ

意外と透けにくいのが、モカ(ココア系ブラウン)や薄めのグレー。
白シャツや白Tの下に着ると、肌と服の間でなじみやすく、かえってベージュよりも透けにくいことも。

白の下に「白」を選ぶと、実は下着の輪郭がくっきり浮いて見えるので要注意。


yeniノンワイヤーブラ:グレー

 

「くすみカラー」や「赤」も実は透けにくい

ファッション感覚で選びたい方におすすめなのが、くすみ系カラーと赤色。

くすみピンク・くすみラベンダーなどは肌の色に近く、ナチュラルに溶け込むため、意外にも透け感を抑えてくれます。
そして赤は、光の反射の特性上、肌とのコントラストが出にくいため、白や薄手のトップスの下でも目立ちにくいんです。

おしゃれも楽しみながら透け対策したい方は、ぜひチェックしてみてください。

レースや凹凸の少ない“フラットな素材”を

総レースや刺繍がある下着は、透けるだけでなく服にデコボコが響いてしまうことも。
透け対策には、モールドカップやシームレス素材のブラジャーやショーツがおすすめです。

・ 表面がなめらか
・ 縫い目や飾りが少ない
・ワイヤーが浮きにくい

これらの条件が揃っていれば、薄手のトップスも安心して着ていただけます。

 

ショーツのラインが気になるなら「Tバック」や「ボクサータイプ」

パンツスタイルやスカートでも、ショーツのラインが響くのが気になる方は、

・ Tバック
・ レースショーツ
・シームレスタイプのボクサーショーツ

がおすすめ。
下着の形で“透け見え・ライン浮き”の悩みも減らせます。


yeniショーツ:ソング

yeniショーツ:ビキニレース

 

迷ったら「試着」+「自然光チェック」

店舗で試着する場合は、服を重ねた状態で自然光に近いライトの前に立って透け感を確認するのがベスト。
ネットで購入する場合も、手持ちの白Tやシャツの下に合わせて、自宅で透けチェックしてみてください。

 

 

どんなに素敵な下着も、透けてしまっては台無し。

下着を選ぶときは「今日はどんな服を着るか?」を考えながら選ぶのが透け防止のコツです。服と下着はセットで考えてみてください。

透けにくくて、おしゃれも快適に楽しめる“名脇役”を見つけて、薄着の季節をもっと軽やかに過ごしましょう。